| 1.庭のイメージを描く | 
|  | 理想的な庭のイメージを書き出してみます。 何を求めるのか、庭でどのように過ごしたいのか、を思い浮かべてください。
 
 | 
| 2.敷地全体のバランスを考える | 
|  | 建物などの構造物と庭のスペース(空間)を把握しておきます。その際、周辺の建物の状況(隣接する住宅など)も頭に入れておきます。 
 | 
| 3.全体の構成図を書く | 
|  | 敷地、庭の構成図を書きます。簡単なものでも構いませんが、これから作業をする上で基本となるものですから、丁寧に作ってください。 できれば、水道管の位置なども書いておくといいでしょう。
 
 | 
| 4.ハード(敷石やテラスの配置など)を決定する | 
|  | テラスやアプローチなどは後々移動することが困難ですから、慎重に決めていきます。 家の間取りを考えるように庭での過ごし方を思い浮かべながら楽しく作業を進めましょう。
 
 | 
| 5.ソフト(植物の構成など)を決定する | 
|  | ハードの配置が決まったら、植物の配置を書き込みます。この時には日照条件などを十分に配慮して、日陰には日陰に強い植物を、樹木を植えるには数年後の生長した樹木を想定しながら作業をします。あまり窮屈にならないように全体としてはゆとりを持った構成にした方が後々の作業がしやすくなります。 
 | 
| 6.全体を予算化して調整する | 
|  | 全体の構成が決まったら、予算と照らし合わせます。無理な予算で始めると長続きしませんので、ある程度は妥協するようにしてください。実際に作業を始めると肥料、土、種苗、小物などの出費も出てくるものです。 
 |